■GPSルート上の写真撮影位置及び撮影方向の確認スクリプトの改善 又、GPS付きカメラ写真にも同様の機能をつけたスクリプトをアップしました、その代わり問題の多いGPS付きカメラのデーター変換スクリプトは廃止しました。-2023/01/31 ■地形図印刷において表示地図画面の縮小表示は印刷設定の印刷プレビューによっていましたが印刷設定を開くまでに手数がかかることが面倒に感じられていましたので印刷設定画面を一発で開くボタンを付けました。。-2023/01/14 ■ホームページの表紙写真の枚数を増やしました、現時点では約160枚になりました、フイルム写真をデジタル化したものもあります、なお表示順はランダム表示となっています。-2022/12/30 ■磁気偏角を求める新しい近似式(2020.0年値)が出されましたので関連スクリプトの書き換えをしました。その他としてドラッグ&ドロップでドロップ領域を外した場合画面に内容が表示される不具合が有りましたので可能性の高いスクリプトにおいては現象が起こらないようにしました。-2022/02/07 ■「地形図印刷」ではEdgeで印刷する場合、表示画面上の「印刷プレビュー」ボタンから印刷するようにしておりましたがEdgeもGoogle Chromeと同系統のエンジンを使うようになりましたのでGoogle Chromeと同じように 印刷/詳細設定/余白で余白を「最小」にする、その上で倍率を90~91程度に設定する必要が生じました。又ブラウザーによっては印刷で「ページ」を「すべて」にすると一枚目が異常な印刷になることがありますのでその場合は「ページ」に「1」と印刷ページを明示してください。-2020/09/27 ■表ページへ貼り付けていました「livedoor天気」サービスが停止されますので「Sunny Spot」のサービスを使うことにしました。-2020/07/29 ■使用地図のYahoo Mapを廃止しGoogle mapへ変更するとしていましたがGoogleも有料化の方向に進んでいることから国土地理院地図を中心にOpenStreetMap等を使って行く事にしました。-2020/06/30 ■地形図印刷のYahoo Map版を廃止しました。Yahoo mapのAPIが廃止されると発表された事を受けての処置です、他にもYahoo mapを使用したページがありますので順次 Google map等へ変えて行きます。-2020/06/26 ■地形図印刷のGoogle Map版をYahoo Mapへ変更しています。Googleの地図が改定されて山岳情報が大幅に欠落したための対策としてYahoo地図へ変更。-2019/07/13 ■IE専用の地形図印刷設定(印刷方向、余白)を自動で行うバージョンを廃止しました。IEは数年後にはEdgeに置き換わる予定であり、すでに改良は停止されています。Edgeで地形図印刷する場合は表示画面上の「印刷プレビュー」ボタンから印刷してください、ブラウザーの印刷を使うと余白が大きくなりすぎます。-2018/10/18 ■サーバーサイドのスクリプト言語であるPHPのバージョンアップに伴いここ1週間ばかりHPに乱れや不具合が生じた事をお詫びいたします、現在は最新のPHPになっております、これからも安全なHP構築を心がけて行きます。-2018/06/07 ■安全にインターネットを利用するためにサイトとの間で暗号化通信が推奨される様になってきました。すでに暗号化されていない入力欄のあるページは「保護されていません」と表示される様になっています、こうした流れを受けて当サイトでも暗号化を取り入れました。今後は「https://y-compass.com/」でのアクセスをお願いいたします。-2018/03/08 ■「地形図印刷」で印刷機能が弱く上手く印刷出来なかったEdge、Google Chrome、Operaの3種類のブラウザーについて機能向上が認められた事から使用制限を解きました。但し、Google Chrome、Operaの2種類のブラウザーでは 印刷/詳細設定/余白で余白を「なし」にする、その上で倍率を91程度に設定する必要があります。-2017/11/11 ■「日の出、日の入り時刻、磁気偏角」で緯度経度を度分秒表示へ変更した際、磁気偏角表示が間違って表示される、又地図が表示されなくなる等の不具合が出ていた事が判明、修正しました。-2017/07/07 ■「GPSルートへの写真添付」や「GPSカメラの写真を地図上へ貼り付け」での写真画面と撮影方向表示にズレが出る事があるのに気づきました、調べましたところ私のNikonカメラではGPSをONの状態では真北、OFFの状態では磁北表示となることが判明、そこで真北と磁北の判定式を組み込みました。-2017/07/07 ■磁気偏角を求める新しい近似式が4月に国土地理院から出されました、関連スクリプトの書き換えをしました。-2017/07/06/span> ■「GPSカメラの写真を地図上へ貼り付け」が出来ました、GPSデーターの入った写真をドラッグドロップすれば地図上へマーカーが付きます、そのマーカーをクリックすれば縮小写真と共に撮影時間や緯度経度と撮影方向も表示されますので山行後どの場所でどの方向を撮ったのかを知る事が出来ます。-2017/01/26 ■「GPSルートへの写真添付」が出来ました、地図上へGPSデーターと写真をドラッグドロップすればGPSルート上へマーカーが付きます、そのマーカーをクリックすれば縮小写真と共に撮影時間や緯度経度が表示されますので山行後どの場所で撮ったのか?とか写った目印を地図へ印して利用する、さらには映っている山の同定の一助にもなるかとも思います、まあ利用方は様々でしょう。-2017/01/17 ■標高計測では電子国土地図版とYahoo!地図版の選択が出来る様になりました、もともと標高計測にはYahoo!map APIを使用していましたし複数の地図で作製していましたので活用する事にしました。-2016/08/16 ■地図関連でデーターを取り込むのにドラッグ&ドロップを取り入れました。jqueryを使った方法と使わないで行う方法とを使い分けています、スクリプトによってはjqueryを使わないと上手く行かない物もあります、但しIE10以前のバージョンではドラッグ&ドロップは使えませんがFirefoxならばOSがビスタでも最新版を入れる事が出来ますのでそちらをお使い下さい。 ■IE用の【地形図編集】がなくなり【マルチ地図】になりました、読み込みが重くなった事とここで使っている地図表示形式はいずれ廃止される様ですのでB4用紙にも印刷出来るようにとFirefox用に作った物をIE用に改造しました。電子国土地図関連は全てタイル形式に改めています。-2016/07/01 ■地形図印刷で検索しても出てこない山名が多く在ります、「コンパス」は山口県の山の会ですので少なくとも山口県下の知られた山くらいは検索出来るようにしたいと思います。現在「山口県百名山(中島篤巳著)」「やまぐち県の山々(山口県勤労者山岳連盟)」「防長山野へのいざない第1集、第2集、第3集(金光康資著)」に収録された山名については検索出来る様になりました。(各著者のご努力に感謝いたします。)-2016/06/29 ■ビデオプレーヤーをFlashPlayerからHTML5のVideoタグを使用するものに変えました、Flashに脆弱性が多数発見されています、このような事態を受けての変更です。IE8をお使いの方はご覧になれませんがご容赦下さい。尚トップページに表示されている天気予報APIも同様の理由でLivedoorのものに変更しました。-2015/07/15 ■地形図の印刷設定(印刷方向、余白)を自動で行うバージョンを追加しました、尚これにはActtiveXコンロール「 ScriptX」の読み込みが必要となります、企業でも使われる物の機能限定版なので安全と考えています。過去にも使用経験があります。 ■「GPSによるルート一覧」ページにルート断面図表示機能を加えました。-2015/05/08 ■旧地形図印刷を削除しました、電子国土のOpenLayers化に伴い旧地図データ-の更新が行われなくなったのとAPIの一部も正常に動作しなくなったためです。-2014/10/06 ■地形図では電子国土の最新地形DATAに対応しました、又標高計測では計測ポイントの表示を改めました。-2014/08/02 ■Ver.4地形図でInternet-Explorer使用時に緯度経度線を印刷する際、印刷プレビューで印刷せず直接印刷すると緯度経度の数字のみが印刷されると言うバグが有るようです。IEのみに見られる現象です、とりあえずは印刷プレビューの印刷ボタンから印刷してください。-2014/04/12 ■ルート断面図ではカシミール3D上で作成したルートデータが表示されない事が判明しましたので改善しました、又ルート上で停滞し不規則に動き回った場合それが断面図上にスパイクとなり表示されますのでこれも改善しました、それに伴い到達距離が若干短くなりますがより正確になったと捉えています。-2014/02/07 ■GPSページの「GPSによるルート一覧」で表示がVer.4対応になりました、又それに伴いダウンロード出来るルートデーター形式が(gpx)だけでなく(xml)の場合もありえますがどちらの形式でもVer.4地形図で地形図上へ表示出来ます。-2014/01/26 ■Ver.4地形図で経緯度線の目盛りを大きく見やすくしました。-2014/01/21 ■Ver.4地形図で磁北線や経緯度線の書き込みが地形図の再描写無しで出来るようになりました。-2014/01/03 ■電子国土地形図はVer2ですので2013年秋からサービス停止となります、従ってVer4に移行する必要が生じます。すでにOpenLayersのVer4版がありますが電子国土版を新たに作りました。-2013/11/30 ■地形図Ver4がGoogle Base版からOpenLayers版へ変わりました。Google Baseではマップスケールがゼンリンのロゴに隠れてうまく印刷されませんでした、今回もGoogleでは同様ですが電子国土地図では印刷されます。-2013/11/20 ■磁気偏角の計算式が2010年版になりました。変わったのに気ずきませんで遅れました。-2013/11/17 ■IEのバージョンが10になって以来国土地理院関連の表示で上手くいかない物もありましたが取りあえずは使える様になりました。-2013/10/30 ■V4.地形図の経度緯度線が1/25000縮尺だけでなくそれ以上の詳細図全てで書き込める様になりました。第8版 -2013/04/12 ■V4.地形図で.gpx及び.kml形式ファイル表示に経度緯度線が入る様になりました。第7版-2013/02/26 ■V4.地形図の地名検索で複数候補が出る様になりました。第6版 -2013/02/13 ■V4.地形図 .gpx及び.kml形式ファイルの読み込み表示でデータ数が奇数だと表示されない事が判明、 ■電子国土のVer.4対応の地形図第4版、GPSやカシミールでの.gpx及び.kml形式ファイルが読み込み、表示出来る様になりました(トラックデータのみ)。緯度経度線も入る様になりました。Googleベースで作っていますが少々問題があります。IEでの印刷で印刷ページが2頁になってしまいます、表示範囲外まで印刷しようとする様です、又左下にはズームコントローラが多数写り込んでいます、IEのバグでしょう、他のブラウザではこの様な現象は見られません。 現時点でのおすすめブラウザはFirefoxです。Firefoxでの印刷設定はヘッダ、フッタ共に-空-、余白は0が推奨設定です。-2013/02/06 ■電子国土のVer.4対応の地形図印刷が出来ました。磁北線も出ます。-2013/02/02 ■会員によるビデオの山行記録ページが出来ました。-2012/08/07 ■地形図印刷でGPSやカシミールなどの軌跡データが国土地理院のファイル形式に直さなくても直接GPX形式のままで読み込める様になりました。-2012/06/?? ■IE9で正常に表示されないケースが出ましたのでIE7互換表示にしています。-2012/06/27 ■GPSやカシミールなどの軌跡データで断面図表示が出来るようになりました。2ルートの比較や地形図との同期表示なども出来ます。-2012/06/01 ■電子国土地形図上で標高が調べられる様になりました。標高計測にはYahoo.APIを使用しています。-2012/05/27 |